美園小学校4年生のみなさんで収穫した棉を使ってクリスマスリース作り
美園小学校4年生のみなさんで収穫した棉の種を取り除く綿繰りの作業をしていただきました

少しお勉強、河内木綿に見られる文様


糸紡ぎは流石に難しいでしょうか?こつを掴むまで少し時間がかかります

種を取ったあとの棉を使って、クラスごとにクリスマスリースを作りました

種は持って帰って、おうちで育ててみてください


少しお勉強、河内木綿に見られる文様


糸紡ぎは流石に難しいでしょうか?こつを掴むまで少し時間がかかります

種を取ったあとの棉を使って、クラスごとにクリスマスリースを作りました



種は持って帰って、おうちで育ててみてください

スポンサーサイト
コットンロードイン佐堂撤収の日

いよいよ2013年度最後の作業日となりました。
今年もふかふか綿をありがとうといいながら


引き抜かれた棉の株を高速道路下に並べ一時間足らずで作業を終了しました。
予定していた村西工房を佐堂の交差点に急遽変更しその場において、反省会をいたしました。
参加されたみなさんから、言っていただいた一言ひと言が、来年に向けて値千金の貴重な意見となりました。


観光ボランティアガイドの会
たすきがけ事業所
社会福祉法人ゆるり福祉会PicaPica
八尾土木事務所
染工房仙波
河内木綿藍染保存会
暑い夏の日、そして雨の日、汗をながして作業に参加いただいたみなさまお一人お一人に、改めて御礼申し上げます。
美園小学校の収穫日


4年生は、いつも興味しんしんの面持ちで佐堂の棉畑にあらわれます。
植え付けからはじめてここに来たよ、という子供達も多いですものね。
素直にみなたのしそうです。

生憎、収穫する綿が少なくて、残念でした。
降雨や、台風などで、綿が落ちてしまうのを防ぐため
用心して摘んでいたのが仇になってしまいました。
それでも、手にした綿を大切に握りしめ、袋に入れて、持って帰ってくれました。



北エリアの畑に移動中、小さな流れにかかる橋を渡り、土手をのぼり、変化を体験しドングリやザクロを確認しながら、ゴミ拾いも嫌がらず嬉々として行動してくれました。
ゴミを捨てる人も居るけれど、そのゴミを拾う人もいることをわかったみたいです。
もっとたくさんの体験を佐堂の畑でできるといいんですけれどね。
次は、この綿を使って作品つくりを待ちましょう。手にした,綿の感触を忘れないでね。
美園小学校4年生3クラス全員と引率の先生方
観光ボランティアガイドの会2名
たすきがけ事業所
社会福祉法人ゆるり福祉会PicaPica
染工房仙波
河内木綿藍染保存会6名
収穫祭から参加の方1名のみなさんが主人公でした。
夢のコットンロードイン佐堂

収穫祭を終えた畑は、静かで、あと、綿つみを残すだけだし
今日は軽く草抜きかな?と、作業開始しました。が、とんだ思い違いで
今年度の水やり方法の見直しや、畝づくりを考え直すよいきっかけとなりました。


NPO法人八尾市観光ボランティアガイドの会の畑の棉の苗の異変で
溜まった水を流すため、水路つくりに時間がかかってしまいました。
NPO法人八尾市観光ボランティアガイドの会の北エリア
美園小学校の南エリア
NPO法人河内木綿藍染保存会の中エリア
畑各々の条件に合わせて水やりも変えていくこと。
今後のために熟慮必要です。
北エリアの畑半分の弱った棉の苗を、八尾土木事務所に点検してもらい
南エリアの畑も含め水量調節のため、ホースによる散水は中止とし、自然にまかせることにしました。
暑すぎた夏もすぎ、台風に向けて苗が倒れないように、紐で結わえましたので
11月の撤収までは、大丈夫でしょう。
散水も機械のことですし安心のようで、目がはなせません。
10月とはいえ、気温上がる中
NPO法人八尾市観光ボランティアガイドの会
社会福祉法人ゆるり福祉会 Pica Pica作業所
FMチャオ
NPO法人つどい
NPO法人河内木綿藍染保存会
染工房 仙波
収穫祭一般参加者
計12名の方々作一時間強の作業、ごくろうさまでした。
今年の暑さは 一体どこまで?
今年の暑さは 一体どこまでエスカレートするの~!!
草は茂って棉畑がみえなくなるし
草ひき・草刈りとのイタチごっこで過ぎました
つかれたね~~よく見れば
草冠に早いと書いて「草」…納得です
皆さんの流した汗を 棉達がこんな言葉ではなしていました
「あの人たちの汗は、虹色にひかってた*******」
「七色,十色だったよ」・・・・・・・・・
「それじゃあまるで、佐堂の畑は銭湯みたいじゃない?」
「温泉じゃないよねえ~~~~~~」・・・・
そして いよいよ迎える収穫の時です
どんどん どんどん摘みとって綿にして
どんどん どんどん綿繰りし どんどんどんどん糸繰って 機織って
「河内木綿」をつくるのだ!河内の木綿をつくるのだ!
先日お誘いいたしました 河内木綿塾開塾に際し
観光ボランテイアガイドの会樣
社会福祉法人ゆるり福祉会PicaPica作業所樣
みなさま、お忙しいところきて頂きありがとうございました
紙面をかりてお礼申し上げます
草は茂って棉畑がみえなくなるし
草ひき・草刈りとのイタチごっこで過ぎました
つかれたね~~よく見れば
草冠に早いと書いて「草」…納得です
皆さんの流した汗を 棉達がこんな言葉ではなしていました
「あの人たちの汗は、虹色にひかってた*******」
「七色,十色だったよ」・・・・・・・・・
「それじゃあまるで、佐堂の畑は銭湯みたいじゃない?」
「温泉じゃないよねえ~~~~~~」・・・・
そして いよいよ迎える収穫の時です
どんどん どんどん摘みとって綿にして
どんどん どんどん綿繰りし どんどんどんどん糸繰って 機織って
「河内木綿」をつくるのだ!河内の木綿をつくるのだ!
先日お誘いいたしました 河内木綿塾開塾に際し
観光ボランテイアガイドの会樣
社会福祉法人ゆるり福祉会PicaPica作業所樣
みなさま、お忙しいところきて頂きありがとうございました
紙面をかりてお礼申し上げます